Alexの一人暮らし

北陸地方に単身赴任中。毎日思ったことや、仕事で有益だと思ったことを記載しています。

車のバッテリー交換は3年ぐらいが目安。上がったら大変なので早めに交換

車のバッテリー交換は3年ぐらいが目安。上がったら大変なので早めに交換

寒い日に車のエンジンをかけると、画面にコンピュータからのアラートが頻発するようになりました。原因が分からず、とりあえずディーラーに行きました。

f:id:Alex175:20200204204421j:plain

車の症状

寒い日の朝、車のエンジンをかけると、障害物を検知するセンサーからアラートが出るようになりました。

 

朝、エンジンをかけて、とりあえずハンドルについているボタンでアラートを消して、会社まで通勤。

会社から帰る時は、一度もアラートが出る事はありませんでした。(もしかしたら、1回ぐらいは、あったかもしれません。)

 

翌日、暖かい朝や昼くらいに車のエンジンをかけると、アラートも出ず障害物を検知するセンサーも問題なく動いていました。

 

アラートが出ても、ハンドルについているボタンでアラートが一時的に消せたので、とりあえず放置していました。

素人ながら、「センサーが壊れた」と思い、費用がかかるし、運転上問題ないので、このままでいいかなと思っていました。

だんだん面倒に

寒い日には、毎日アラートが出て、アラートはハンドルのボタンで消えますが、ドアミラーについているランプは付きっぱなし状態です。

 

余りにも、目障りなので、一旦エンジンを切って、再起動すると治るのが分かっていたので、目障りの時はエンジンの再起動で復活させていました。

 

どこかで見た感じです。そうです、Windowsの場合と同じです。何か問題があると、とりあえず再起動です。

通勤時も再起動、仕事の時はPCを再起動。これがだんだん面倒になり、一日中再起動ばかりはイヤになってしまいました。

思い切ってディーラーに

ディーラーに行き、検査してもらうと、障害物センサーでエラーで出ているとの事です。

それもセンサーは複数あって、それを取りまとめるメインとなるセンサーでエラーが出ているとの事です。

エラーの内容は、メインのセンサーとサブの複数のセンサーで上手く接続できない様です。

 

ところでセンサーの交換の費用を確認すると、15万円とのことです。

 

単身赴任を機に購入した車ですが、中古で購入したので、余り費用をかけたくありません。

最近の車はコンピュータの固まり

最近の車は、安全装置がついていたり、ハイブリッド車や電気自動車が多いですが、これらは沢山のコンピュータが付いています。

 

また、安全装置として、センサーやカメラが付いていますが、これらが故障すると非常に高いです。

 

このコンピュータですが、やはり電気製品と言う事で、エンジン等に比べると壊れやすいのではないかと思います。

他も点検を依頼

折角、ディラーに来たので、他も点検してもらうと、バッテリーが弱くなっているとの事です。

 

エンジンをかける時も問題ないですし、ヘッドライトも暗い感じはしていませんが、規定値ギリギリとの事です。

 

素人はボンネットを開けるケースは余りないと思います。聞いてみると、新車時のバッテリーが付いているとの事です。もう3年も経過しているようです。

 

やはり中古車で購入すると、何をどうメンテナンスしているか分からないですね。中古車を久しぶりに購入しましたが、なかなか維持するのも難しいなあと実感させられます。

 

でも、もしかしたらバッテリーが弱くなっているので、センサーがアラートを出すのでは?と思ってしまいました。

症状として、寒い日にエンジンをかける時だけアラートが出ると言う事は、バッテリーが影響しているのではないかと想像しました。

 

その旨をディラーに確認してみると、もしかしたらバッテリーの影響もあるかもとの事です。ただし、バッテリーが原因と判断をしてくれません。

 

15万円もするセンサーを交換して、やはり治らなかったのでは、シャレにならないので、どのみち交換しなければいけないバッテリーだけを交換する事を選びました。

 

これで直れば、センサー代を無駄にする事はありません。

 

それから1週間経過して、フロントガラスが凍るほどの寒い日はありませんが、バッテリー交換後はアラートが出ていません。

 

もしかして、直ったかもしれません。

 

もしこれでアラートが出なくなれば、助かったという感じです。

まとめ

この事象から思った事は、ディラー任せではダメである事と原理原則って重要と思いました。

 

もし直ったとすると、寒くなると、バッテリーが弱くなります。弱くなると、電圧が掛からないから、コンピュータが正常稼働しなかったという事です。

 

仕事でも同じだと思いますが、原理原則が分からないと問題解決できないと思います。

例えば、不良品が多発する場合があったとすると、原理原則から外れた所に問題が隠れている場合があります。

この外れた部分を修正するだけで、不良品が少なくなる場合があります。言うのは簡単ですが、原理原則を分かっているのと、分かっていないのは異なると思います。

 

最近、すっかり忘れていた原理原則を思い出させてくれた、車の修理でした。